2019年10月2日水曜日

つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2019年9月)

青井ノボルです。

インデックス投資はやることがないと言われますが、まさにその通り。
特に何もしていませんが、自動的に積立投資を継続してくれています。

長期投資を続けていくため、手間がかからないというメリットは大きい。
投資結果に一喜一憂する必要が無くなることが、最大の要因でしょうか。

こうして月1回、運用実績を振り返るくらいがワタシには合っています。
徹底的に放置してしまうのも手ですが、ほど良い距離感はその人次第。

人生を通じた長期投資と考えると、約1年半ではまだ序盤。
現時点での投資結果に依らず、ただただ継続あるのみです。

この記事では、つみたてNISAとiDeCoについて2019年9月末時点の運用実績を公開します。

ポートフォリオ

つみたてNISAとiDeCo、2019年9月末時点のポートフォリオはこちらです。

ポートフォリのなかでは、eMAXIS Slim 先進国株式が最大の主力商品

時価総額率の全世界株式に投資をしたいので、先進国株式がメインです。

「業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続ける」を掲げて。
愚直にコンセプトを体現するeMAXIS Slim シリーズを選択しています。

ところが現在、このコンセプトが揺らぎつつあるのが本当のところ。
SBI・バンガード・S&P500への信託報酬対抗引き下げが未実施です。

これに連動して、雪だるま全世界株式への対抗も実現していません。
先進国株式は直接関係がありませんが、根幹に狂いが生じています。

この状況に対して、最近では悲観的なブログ記事も見受けられます。
これまでの期待値が高かった分、早い段階で失望したのでしょうか。

2019/10/18、三菱UFJ国際投信のブロガーミーティングがあります。
現在の状況や経緯について、丁寧な説明があることを期待しています。

つみたてNISA

つみたてNISAは、毎月コツコツと積立投資を続けています。
積み立て設定を決めてしまえば、本当にやることが無いです。

年間40万円×20年(枠)という非課税枠で、ありがたい限りです。
節税効果はもちろん、投資の第一歩を後押しする効果もあります。

ワタシも積立投資を再開したのは、つみたてNISAがキッカケでした。
こうしてほぼ自動的に積立投資を続けられる環境、素晴らしいです。

資産クラスごとに3本のファンドに投資をしていて、比率には留意。
といっても大体合っていれば良いので、今年に入ってからは放置中。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に乗り換えるべきか。
iDeCoでの取り扱いが始まらないため悩んでいますが、今後どうなるか。

つみたてNISAは出来るだけ手間を掛けずに、使い倒したいところです。

iDeCo

iDeCoについて、投資額の453,492円は手数料控除後の金額です。

掛金は23,000円×18+45,147円=459,147円、手数料割合は1.2%。
初回手数料2,777円も含めて、手数料は累計5,655円となります。

なお45,147円は、前職退職時の企業型DCが戻ってきたお金。
ほぼ諦めていたお金が戻ってくるとは、正直ラッキーでした。

iDeCoは手数料や資金拘束など、少し癖のある制度だと思います。
まずはつみたてNISAでスタートして、更に余裕があればiDeCoも。

こうして数字で振り返ると、やっぱり手数料負担が大きいのは事実。
超低コストな運用コストのファンドに慣れると、抵抗感が強めです。

アセットアロケーション

つみたてNISAとiDeCo、2019年9月末時点のアセットアロケーションはこちらです。

リスク資産は、国内株式:先進国株式:新興国株式を1:8:1で持つことが目標。

直近では、MSCIオール・カントリーの構成比も参考にして目標を捉えています。

全世界株式インデックス・ファンドの2019年8月報で確認すると。
全世界株式の割合は、国内:先進国:新興国=7.2:81.3:11.5。

現在のポートフォリオからそう遠くない構成比率となっています。
ほぼ順調なので、年内は積み立て設定をそのままにしようかなと。

いずれeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)にしたい。
この想いはまだ残っていて、iDeCoでの取り扱い開始が条件です。

雪だるま全世界株式の登場により、信託報酬引き下げの可能性も。
全世界株式への投資が1本で完結すれば、手間が省けて最高です。

いつの日か、夢が叶う日が来たなら嬉しいなと思っています。

2019年9月を振り返る

2019年9月は、相場が戻ってきてトータルでプラスリターンまで回復。
細かい要因は残念ながら把握していませんが、プラスは良いことです。

相場から少し距離を置いているので、本当にほったらかし投資です。
9月からはラグビーワールドカップが始まり、連日楽しんでいます。

ラグビーというスポーツには、他にはない精神が宿っています。
その最たるものが試合終了後のノーサイドではないでしょうか。

試合が終わったら、敵味方は関係なくお互いのことを称え合う。
相手へのリスペクトを忘れない、これは日常生活でも重要です。

投資の世界でも、絶対的な最強の投資方法など存在しません。
他者へのリスペクトを忘れず、謙虚に長期投資を継続します。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の記事

インデックス投資の継続に投資の最新情報は必要ない

青井ノボルです。 大変お久しぶりとなりましたが、元気に生きています。 約1年間、ブログの更新を止めていた期間はというと。 特段の理由は無いのですが、投資から離れていました。 家族との時間を過ごし、サラリーマンとして仕事して。 趣味で息抜きしつつ、家事をこなすという平穏な日々。 子...

人気の記事