青井ノボルです。
ラーメンずずず会が始まってから、早いもので1年が経過です。
最初はノリと勢いで始まった集まりでしたが、続くものですね。
ラーメンを食べてから投資について語らう、シンプルな集まり。
小規模で開催することで、まったりのんびりな雰囲気を大切に。
ずずずさん、なまずんさん、とさかさんと、大切に築き上げて。
今回開催した第7回ラーメンずずず会、1周年記念となりました。
水瀬ケンイチさんをゲストにお招きしてラーメンをずずずっと。
某高級イタリアンでの投資トーク、いつも通りに楽しみました。
この記事では、1周年記念の第7回ラーメンずずず会に参加した話を書いていきます。
キッカケはいつものTwitter
水瀬ケンイチさんをゲストに迎えて開催したのには、キッカケがあって。
よくあるパターンすぎて意外性ゼロですが、Twitterでの絡みが出発点。
水瀬さんと悪い飲み方がしたいです…
— 青井ノボル (@sindanindex) July 19, 2019
水瀬さんと飲みに行きたいアピールをしたら、あっさり快諾いただいて。
DMでやり取りして、第7回ラーメンずずず会へのゲスト参加が決定です。
そして実は、8月下旬にずずず会を開催する予定で日程を組んでいて。
1周年記念を迎える予定でしたが、水瀬さんの健康上の理由で延期に。
リスケジュールの結果、10月初旬に開催できることとなったのです。
お金は寝かせて増やしなさい前集合
1周年記念のラーメンずずず会、有楽町で開催することとなりました。
メンバーはいつもの4人に加えて、水瀬ケンイチさんがゲストです。
有楽町のシンボル的な建物といえば、駅前にある東京交通会館です。
三省堂書店があったので、集合場所はお金は寝かせて増やしなさい。
発売からもう少しで2年が経ちますが、いまでも書棚に差さっている。
これからもインデックス投資に一歩踏み出す人が読むべき本ですね。
置かれている投資本を眺めながら、色々と話をしていたら全員集合。
集まったら、同じ建物の地下にあるラーメン屋へささっと移動です。
あっさり系ラーメンをずずず
ラーメンずずず会では、必ずラーメンを食べることにしています。
これは第1回目からのお約束であり、今後も変わることは無いです。
今回訪れたのは、有楽町の交通会館地下にある麺屋ひょっとこ。
有楽町界隈といえばここしかないと思って、選出したお店です。
普段のラーメンずずず会では、ネットで店舗選定をしています。
今回は行ったことのある店から選んだので、自信がありました。
古き良き雰囲気を残した交通会館、その地下にある庶民的な店。
カウンター席だけのコンパクトな店舗で、ラーメンと向き合う。
柚子の効いたあっさり和風ラーメン、シンプルで美味いのです。
柚子の風味が効いた、さっぱり系ラーメン!
こってり好きなワタシですが、あっさりも良いですね。
おいしゅうございました#ラーメンずずず会 pic.twitter.com/mk2VGnFtbx— 青井ノボル (@sindanindex) October 3, 2019
ワタシも久しぶりに食べましたが、やっぱり美味しかったです。
こうしたシンプルで美味しいラーメン、貴重な存在だと思います。
銀座の某高級イタリアン
有楽町のすぐ隣のエリアは、国内有数の繁華街である銀座です。
ラーメンのあとは、銀座にある某高級イタリアンで舌鼓を打つ。
全然知りませんでしたが、ここは記念すべき1,000号店とのこと。
1周年記念となった第7回ラーメンずずず会に相応しい会場ですね。
店内が少し混んでいたので「アオイ5名」と記入してちょっと待機。
こういうときには、本名っぽいハンドルネームが非常に便利です。
入店まで少し時間があったので、ここで1周年記念グッズをお披露目。
遡ること1ヵ月半、お盆休みの頃に皆で作成していたステッカーです。
1周年がたくさん#ラーメンずずず会 pic.twitter.com/wTJXM9SAEI
— 編集者4年目のなまずん (@gameoftheweak) October 3, 2019
何か記念品を作ろうということで、最終的にステッカーに決まって。
とさかさん原案、なまずんさん監修、そしてずずずさんがデザイン。
ワタシはラクスルで入稿と校正を繰り返すだけの簡単な作業を担当。
うっかりミスが多発して、ラクスルさんにご迷惑をお掛けしました。
皆で作り上げた記念品のステッカー、ずずず会の参加者に渡します。
なんとなく50枚以上作ったので、当面は増産しなくて済みそうです。
今回のゲスト、水瀬ケンイチさんにも快く受け取ってもらいました。
過去に参加されたゲストの皆さんも勿論、順次お渡ししていきます。
ブログを書き続ける理由
某高級イタリアンでは、いつも通りにまったり投資トークです。
今回もずずずさんが、アジェンダを作成・印刷してくれました。
本日のアジェンダ pic.twitter.com/3Fy5ma3eNa
— 青井ノボル (@sindanindex) October 3, 2019
このうち、ワタシが過去のずずず会でもテーマにしてきた話題。
それが「ブログを書き続ける理由」であり、改めて項目に追加。
インデックス投資ナイト2018に参加して、水瀬さんから掛けてもらった言葉。
熱い握手とともに「ぜひブログを続けてくださいね」と言ってもらいました。
言葉に込められた意味、インデックス投資ナイトで聞きそびれてしまい。
その後にお会いする機会はあっても、なかなか聞くことが出来なかった。
もちろん、ずずず会レギュラーメンバーのブログへの想いは知っていて。
水瀬さんとゆっくり話せるこの機会に、聞いてみたいなと思ったのです。
15年以上にわたり、3,600記事以上のブログを書いてきた水瀬さんです。
ブログ歴1年半ちょっとのワタシの約10倍、ブログを書き続けています。
仕事や地域の繋がりでは出会えない人との縁ができていること。
ワタシとは次元が違いますが、ブログの面白さをそこに感じる。
PV数や収益ではない動機があるからこそ続くのだと感じました。
そして、投資ブログを書き続けるように声を掛けてくれた真意。
これはちょっと意外で「頑張らずに続けてみては」ということ。
毎日更新を自分に課したり、ブログに対してストイックになることなく。
適度なペースで肩肘張らずに発信し続けることが大事ということでした。
せっかくブログへの想いがあるなら、継続しないのは勿体無い。
投資もブログも、継続できる人は意外と少ないということです。
ワタシのブログへの想い、そしてブログの継続性を捉えていくのか。
ブログへの向き合い方が変わりつつある今、改めて考えたいところ。
そして、ラーメンずずず会も継続性のある集まりを目指したいです。
これまでの雰囲気を大切にして、大切に続けていきたいものですね。
(追記)
なまずんさんによる、第7回ラーメンずずず会記事はこちらです。
ずずずさんによる、第7回ラーメンずずず会記事はこちらです。
0 件のコメント:
コメントを投稿