2019年6月12日水曜日

経験を積みながら慣れることも大切【投資と登山の共通点】

青井ノボルです。

ワタシが実践しているインデックス投資は、長期投資が基本的な考えです。
つみたてNISAなどを活用しながら、長期分散積立投資を継続しています。

長期投資に辿り着くまで、ワタシ自身は遠回りをしていた気がします。
実際に始めてみても、数十年におよび継続する大変さを感じています。

それでも20歳代から投資経験があったお陰で、いまの考えに至っていて。
黒歴史となった苦い思い出も多いですが、投資の経験自体は貴重でした。

頭で考えることも大切ですが、それと同じくらい経験することも大事で。
経験による慣れという要素は、投資においても重要なのではと考えます。

登山でも同じで、実際に山に登ることで初めて理解できることも多いです。
理屈が分かっていても、山で経験してみると感じ方が違うこともあります。

頭で考えることだけでなく、自分で身体を動かして経験することが重要。
そして、経験から得られる知識や慣れといった要素も大切なのでしょう。

この記事では、投資と登山の共通点「経験を積みながら慣れることも大切」について書いていきます。

インデックス投資に理屈は必要

理屈と言うと嫌な言葉のイメージがありますが、大切なことだと思います。
何故インデックス投資を選択するのか、自分なりに語れることが大事です。

インデックス投資は、原則として長期投資をしていくことになります。
バイ&ホールドに代表される長期投資では、とにかく継続が重要です。

インデックスファンドであっても、相場変動は直撃してしまいます。
相場における大きな浮き沈みに耐え、続けるのは大変だと思います。

だからこそ、自分の頭でしっかりと考えることが重要だと考えていて。
インデクス投資を選ぶ理由を、自分の言葉で表現できればベターです。

こういう前提で、こう考えるから、インデックス投資を選択しています。
自分なりのロジックというか、理屈を語れるレベルだと理想的でしょう。

インデックス投資においては、理屈を抜きに語れないと思います。
一方で、積立投資を実際に続けていくという経験も大切なのです。

実体験による経験値は大きいと思う

リーマンショック級の大暴落が起きたら、どんな雰囲気になるのか。
相場変動に惑わされて、長期投資をストップしてしまうのだろうか。

最近投資をはじめた人にとっては、まさに未知の世界だと思います。

ブログなどで体験談を書いている人も多く、追体験することは可能です。
ただ他人の体験談であり、自分の精神状況がどうなるかは分かりません。

長期投資を辞めてしまうリスクに対して、やれることは限られています。
想像力を最大限に働かせながら、いまの行動を変えて対策するしかない。

大きな下落相場に耐えるためには、一度経験して慣れておくことも必要で。
下落相場を耐え抜いたのち、上昇相場でリターンを得るという経験も一つ。

相場変動に耐えるためには、何が必要だったかの検証により学びがあって。
経験を積んだことで、慣れという部分では確実にレベルアップしています。

もちろん経験が全てではなく、経験しっ放しでは意味が無いのも事実です。
一方で経験でしか得られないこともあるので、やってみるのは大切なこと。

仮に少額であったとしても、長期分散積立投資をまずは始めてみる。
年齢が若ければ若いほど、まずは早めに挑戦して欲しいと感じます。

登山は慣れと体力が大事

登山においても、経験による慣れという要素は非常に重要です。
いざという時、反射的に動けるほうがリスクは低くなります。

例えば、登山道から転落するリスクはゼロとなることは無くて。
転んでしまったときに、どんな行動を取るべきかは大事なこと。

相対的に危険性が低い低山などで転んだ経験があったとして。
身をもって転ぶ体験をすることで、実際にどうなるかを知る。

登山道を歩くときに、どんな場所で転倒のリスクが高いのか。
実体験による情報の蓄積により、歩き方も改善するでしょう。

また登山は持久力勝負であり、登山には体力が求められます。
体力アップのためには、登山を繰り返すことが最も有効です。

ランニングなどでも代替は効きますが、登山の実践が効果的で。
ワタシも毎週の様に登山をしていた時期は、疲れ知らずでした。

体力の使い方も上手くなりますし、経験を積むことは重要です。

初心忘れるべからず

経験による慣れの要素は、経験でしか得られないものなので大事です。
とはいっても、経験や慣れに頼りすぎてしまうと足元をすくわれます。

人間は楽な方向に流さやすいので、原理原則の再確認も必要でしょう。
「初心忘れるべからず」とは、昔の人も上手いことを言ったものです。

自分なりの考えをしっかりと持ちつつ、経験による情報をプラスする。
実現は難しいかもしれませんが、そんな状態が理想なのだと考えます。

投資も登山も、しっかり準備をすることはリスク回避の観点から重要です。
ただし準備段階で躊躇し続けるのも問題で、エイヤッという勢いも必要に。

まずはやってみること、体験することも大切なことだと思います。
投資であれば少額から、登山であれば低山からスタートが吉です。

投資と登山の共通点は意外と多いのではないかと勝手に考えていて。
今後も共通点を発見次第、ブログの記事でご紹介したいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の記事

インデックス投資の継続に投資の最新情報は必要ない

青井ノボルです。 大変お久しぶりとなりましたが、元気に生きています。 約1年間、ブログの更新を止めていた期間はというと。 特段の理由は無いのですが、投資から離れていました。 家族との時間を過ごし、サラリーマンとして仕事して。 趣味で息抜きしつつ、家事をこなすという平穏な日々。 子...

人気の記事