2019年4月12日金曜日

つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2019年3月)

青井ノボルです。

インデックス投資を始めて、ようやく2年目に突入しました。
今後数十年にわたり継続する予定なので、まだ序の口です。

どうやら、3月に入って相場はほぼ横ばいで推移した模様。
忙しい日々で、情報収集の余裕が無かったのが実情です。

相場環境がどうであれ、やるべきことは何も変わりません。
機械的に投資を続けながら、精神状態を安定的に保つこと。

iDeCoやつみたてNISAなどの非課税投資制度をフル活用しながら。
バイ&ホールドの長期投資を続けていく、ただそれだけなのです。

この記事では、つみたてNISAとiDeCoについて2019年3月末時点の運用実績を公開します。

ポートフォリオ

つみたてNISAとiDeCo、2019年3月末時点のポートフォリオはこちらです。


今は無リスク資産の積上げによる教育資金準備と並行して。

非課税口座をフル活用しながら、投信を積み立てています。

生活防衛費と教育資金は、投資せずに無リスク資産で確保。
投資をするための基礎として、精神安定剤となっています。

リスク資産の運用は、まず非課税口座の枠を使い切ること。
つみたてNISAとiDeCoの枠は、無理なく使い切っています。

恵まれた時代にインデックス投資ができるのは、幸せです。

つみたてNISA

つみたてNISAは、2019年1月より毎月積立に変更しました。
2018年までは毎日積立でしたが、これが意外と面倒でした。

「やってみないと分からない」とは、まさにこのことですね。
3月からは、楽天カード決済の毎月積立へと移行しています。

手間を極力省きながら、カード決済のポイントも付与される。
いずれ改悪されるリスクはありますが、ひとまず活用します。

iDeCo

iDeCoについては、投資額の316,494円は手数料控除後の金額です。

掛金は23,000円×12+45,147円=321,147円、手数料割合は1.4%
初回手数料2,777円も含めて、手数料は累計4,653円です。

なお45,147円は、前職退職時の企業型DCが戻ってきた分です。
失ったお金だと考えてきたいので、戻ってきたのはラッキー。

iDeCoを始めて1年間となりましたが、手数料割合は未だ1%超。
初回手数料の負担が大きいので、最初は負担感が強いですね。

継続することで手数料割合は薄まるので、2年目が楽しみです。

アセットアロケーション

つみたてNISAとiDeCo、2019年3月末時点のアセットアロケーションはこちらです。

リスク資産は、国内株式:先進国株式:新興国株式を1:8:1で持つことが目標。

直近では、MSCIオール・カントリー構成比も参考にしながら目標を捉えています。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)への乗換えを見据えて。
全世界株式の時価総額比率に、少しずつ近づけられればと考えています。

全世界株式インデックス・ファンドの2019年2月報で確認すると。
全世界株式の割合は、国内:先進国:新興国=7.3:80.9:11.8。

MSCI ACWIの比率とほぼ一緒となっているので、資産配分は良い状態です。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)への乗換準備は万端に。

ところが、ネックとなっているのがiDeCoでの取り扱いが無いこと。
ファンド新規設定から半年弱ですが、残念ながら予兆を感じません。

吉報を待ちつつ、三菱UFJ国際投信には要望してみたいと思います。

2019年3月を振り返る

2019年3月末、1ヵ月遅れでスタートしたiDeCoも丸1年に。
時間が経つのは早いもので、本当にあっという間でした。

たったの1年間ですが、しっかりと続けてきたことは成果のひとつ。
投資実績を月イチで振り返りながら、よく続けているなと思います。

投資をはじめた新社会人の頃なら、基準価額の推移が気になって。
いつ売ろうかなとドキドキしていたかも、と想像してしまいます。

良くも悪くも、投資成果の数字を冷静に捉えられるようになった。
他人と比べても意味が無いと悟ったのが大きいのかもしれません。

ブログはweblogの略称ですが、この記事もまさにログのひとつ。
あとから振り返るとき、何かの役に立てば面白いなと感じます。

年度が変わってバタバタとした日常を送りながら、振り返ると。
2018年度内に、インデックス投資をはじめていて大正解でした。

ブログを綴りながら、投資についてしっかりとを持ちたい。
まだまだ先は長いですから、気負わずに進みたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の記事

インデックス投資の継続に投資の最新情報は必要ない

青井ノボルです。 大変お久しぶりとなりましたが、元気に生きています。 約1年間、ブログの更新を止めていた期間はというと。 特段の理由は無いのですが、投資から離れていました。 家族との時間を過ごし、サラリーマンとして仕事して。 趣味で息抜きしつつ、家事をこなすという平穏な日々。 子...

人気の記事