青井ノボルです。
振り返れば1年前、2018/2/1にこのブログを開設しました。
ブログを書き始めたのは、インデックス投資を続けるため。
投資準備を進め、2018年2月末につみたてNISA口座を開設。
インデックスファンドを積立投資する生活が始まりました。
実質的に2018年3月からスタートして、1年が経過しました。
インデックス投資をはじめて2年目、まだまだ先は長いです。
つみたてNISAとiDeCoの運用実績は毎月公開しているところ。
実際には、少額ながら特定口座でも投資信託を持っています。
全ての口座を足し合わせると、投資結果はどうなっているのか。
この記事では、インデックス投資1年目の投資実績を公開します。
インデックス投資のスタイルを確立
2018年2月末から始めて、1年が経ったインデックス投資。
投資方針を模索してブログを書き、悩み考えてきました。
時価総額比率全世界株式ファンドで長期分散積立投資。
バイ&ホールドのインデックス投資を続けていきたい。
考えた結果、いまの投資スタイルが合っている気がします。
正解かどうかは分かりませんが、今のところ良い感じです。
自分なりに疑問を感じた何故を、掘り下げて考えることで。
インデックス投資を続けるための基礎を築いた1年目でした。
自分なりの考え方を整理するのに、ブログは良いツールです。
ブログを書き続けて、投資スタイルが確立できたと思います。
アセットアロケーションの推移
前述の通り、ワタシは時価総額比率の全世界株式に投資をしたい。
国内株式:先進国株式:新興国株式を1:8:1にするのが目標です。
もっとも、最近では全世界株式指数であるMSCI ACWIを意識して。
もう少し細かい数字で、アセットアロケーションを考えています。
さて、1年間のアセットアロケーションの推移を見てみましょう。
縦軸は資産割合、横軸は年月で、月末時点の評価額となります。
初期の頃は国内株式と新興国株式が多いものの、後半はほぼ一定。
資産配分の1:8:1という目標は、概ね達成できていると言えます。
ちなみに、最初はiDeCo口座が開設していない状態からスタート。
口座開設に時間が掛かるのは、iDeCoの改善点かもしれません。
iDeCo口座では、eMAXIS Slim 先進国株式を積み立てています。
つみたてNISA口座では、各資産クラスのファンドを積立中です。
目標からの乖離も少なく、いまはリバランスを実施しません。
プラスマイナス数ポイントくらいは、誤差として許容します。
投資額と評価額はほぼ一緒
インデックス投資1年目の投資額は約80万円で、ほぼ非課税口座です。
つみたてNISAとiDeCoの非課税枠をフル活用している格好となります。
特定口座も利用していて、ほぼ楽天スーパーポイントによる投資用に。
1年間で50,000円分程度に過ぎませんが、ポイント投資もやってます。
さて、インデックス投資1年目の投資額と評価額の推移は下図の通り。
月により投資額にバラツキがありますが、ポイント投資の影響です。
また、放置していた企業型DC資産がiDeCo口座に戻ってきたことも。
細かく見ると色々ありましたが、投資額はほぼ一定の増加ペースに。
積立投資をコツコツ継続していくと、こんなグラフになるようです。
また評価額を見ると、投資額との差はほぼ無いように読み取れます。
実際は、瞬間的に評価額が▲10%まで落ち込んだこともありました。
積立初期で投資額がまだ少額の時期は、絶対額で見ると差は僅か。
インデックス投資でいきなり大金持ちになることは無さそうです。
まだ、生涯にわたり続けていくであろう長期投資の最初の一歩。
数字云々よりも、長期投資をスタートできたことに意義がある。
そんなことを感じさせるグラフで、良い気付きがありました。
先進国株式の影響が強い
ワタシのアセットアロケーションは、時価総額比率の全世界株式。
先進国株式が全体の約8割を占めていて、その影響は大きいです。
資産クラス別の損益率推移をまとめたグラフが、下図になります。
先進国株式が騰がれば全世界株式も騰がり、その逆も然り。
影響が大きいという事実は、否定できないものと思います。
こうして見ると、先進国株式だけで良いのではないか。
あるいは、その中核を成す米国株式だけで良いのでは。
そう感じる人も多いと思いますが、卵は複数のカゴに盛る。
分散投資によるリスク低減効果を使わない手はありません。
人によって考え方は違いますが、ワタシは分散投資をしたいです。
相関係数が1ではない限り、リスク低減効果は期待できるところ。
どの資産クラスの期待リターンが高いか予想することも困難です。
時価総額比率の全世界株式、市場平均に委ねたいと思っています。
非課税口座の積立投資を着実に
ワタシの場合、教育資金を無リスク資産で準備するつもり。
そのため、余剰資金の全てを投資するワケにはいきません。
幼い子供が3人いるので、教育資金はそれなりに必要です。
個人向け国債変動10年を中心に、残高を積み上げています。
投資は人生を通じた資産形成として、続けていきたいです。
つみたてNISAとiDeCo、そして楽天証券のポイント投資。
前者の2口座は、非課税枠を最大限活用するつもりです。
つみたてNISAの年400千円、iDeCoの年276千円は大切に。
これだけで年間80万円弱となるので、馬鹿にできません。
20年間続けると、投資元本だけで1,500万円超になります。
非課税口座だけでも、塵も積もれば山となるだと思います。
まずは、非課税口座の積立投資を着実に続けていくこと。
基本中の基本をしっかりできたので、1年目は合格点です。
2年目以降も、基本を大切にインデックス投資を続けます。



0 件のコメント:
コメントを投稿