2018年12月10日月曜日

小規模オフ会の第3回ラーメンずずず会に参加しました

青井ノボルです。

先週の金曜日、第3回ラーメンずずず会に参加してきました。
忘年会シーズンに、お馴染みのメンバー4人でずずず会です。

7月に初めてのラーメンずずず会、9月が第2回目の開催でした。
ラーメンを味わったのち、某高級イタリアンで投資トークです。

今回も、リラックスしたムードのなか楽しいひとときでした。
この記事では、小規模オフ会の第3回ラーメンずずず会に参加した話を書いていきます。

メンバーは前回同様の4人

ブログやTwitterを飛び出し、リアルな場所で集まってトーク。
ネット上の交流だけではなくて、実際に会ってお金の話をする。

少し勇気の要ることかもしれませんが、なかなか楽しいです。
今回集まったのは、前回と完全に一緒のメンバーでした。

ずずずさん・なまずんさん・とさかさんとワタシの4人です。

ずずずさんは、ラーメンずずず会の総督的存在。
アイコンは魚介系の可愛いアロアナ、柔術家の米国株投資家さんです。

なまずんさんは、医療系出版社勤務の20代投資家です。
つい先日、東証マネ部!でインタービュー記事が掲載されました。

とさかさんは、複業を志向する投資ブロガー。
最近、ずずず会メンバーのインタビュー記事を掲載されています。

それぞれのスタンスで、ブログを書いているメンバーとなりました。

本当は、インテリキャラで有名な瓢箪鯰さんも参加予定でした。
今回は残念ながら欠席でしたが、次回こそはご一緒したいと思っています。

Twitterが開催のトリガーに

第3回ラーメンずずず会を開催するに至った経緯。
思い起こせば、このツイートがキッカケでした。

ずずず総督のフォロワー数900人突破のお祝いなら。
ラーメンをずずずっと食べに行くしかないでしょう。

ここから日程調整をして、開催地とラーメン店を選定して。
2018/12/7、ずずず会を無事に開催することができました。

満来@新宿西口でずずず

ラーメンずずず会は、美味しいラーメンを食べることがミッション。
過去2回の開催では、不思議なことに家系ラーメンが続いていました。

幼少期から六角家や吉村家を食べていたので、家系は大好きです。
ただ、今回は別ジャンルにすべく醤油ラーメンを選びました。

新宿西口のビックカメラ裏に店舗を構える「らあめん満来」です。

ワタシはアイキャッチ画像の通り、ざる(つけ麺)をいただきました。
さっぱり醤油ベースで淡い酸味が効いているつけ汁、もちっとした麺。

シンプルながらも奥深いその味わいを堪能して、真っ先に完食です。

某高級イタリアンはまさかの30分待ち

ラーメンを食べて満腹になった後は、某高級イタリアンで優雅に談笑を。
すぐ近くにあるビルの地下1階に店舗を構える、知る人ぞ知る名店です。

某高級イタリアンは、オフ会の聖地として有名だと思います。
投資界隈のオフ会と言えば某高級イタリアンが鉄板なのです。

予約無しで向かったところ、今回は3組待ちでした。
10分ほどで席が空くと思ったら、まさかの30分待ち。

店の前で立ち話をしながら待って、ようやく入店です。

かなり奥に案内されたので、嫌な予感がしたのですが・・・。
前回に続き、今回も電波が入らない席になってしまう凡ミス!

あれほど反省したのに、今回もやってしまいました。
次回こそは必ず、電波の入るお店で開催したいです。

電波はありませんでしたが、ワインで陽気に乾杯。
いろんな話をして、楽しいひと時を過ごしました。

paypay祭りに参戦すべきか問題

ラーメンを食べに行く前、待ち合わせ場所はビックカメラ店内。
店内にはpaypay20%還元のPOPが至る所に掲示されていました。

Twitterでも、paypayで高額商品購入の報告が散見されます。
ソフトバンクグループによる広告宣伝の戦略、流石ですね。

ワタシもラーメンずずず会当日、paypayを初体験しました。

体感してみると、20%還元のインパクトは大きいですね。

ずずず会では、paypay祭りに参戦すべきかについて。
ドラム式洗濯機を購入する時期を、相談してみました。

来年の春先に妻が復帰予定のため、ドラム式洗濯機が欲しくて。
paypayの20%還元で買うべきか、今後の値下がりを待つべきか。

paypayキャンペーンは、いつ終了するか分からないのがネック。
20%還元で早く買って、今から家事負担を減らすのが良いのでは。

ただ、必要性の低いものをpaypayに踊らされて買うのは良くない。
Felica機能が無いスマホだと、実はバーコード決済が役に立つetc。

堅実な個人投資家らしい意見交換ができて、参考となりました。

あとは、そもそもバーコード決済が普及するのかという話題も。
Felicaやクレカを含め、キャッシュレス決済は乱立状態です。

どこが覇権を握るのか、それとも淘汰されずに生き残るのか。
paypayを含め、キャッシュレス決済の今後は面白そうです。

来年やりたいこと

最後に「来年やりたいこと」という話題もありました。
不動産投資の勉強など、前向きな話が印象的でした。

ワタシの場合、来年は何をやりたいのだろう。
ずずず会が終わってから、ぼんやりと考えて。

もちろん、インデックス投資のバイ&ホールドは続けたいです。
このブログを書くことも、しっかり続けていきたいと思います。

継続すること以外に、何かやりたいことは無いのだろうか。
現時点では、これといった明確な目標が無いと悟りました。

思えば、インデックス投資による資産形成の目標もありあせん。

投資については、その時々で興味を持ったことを勉強していく。
あまり肩肘を張らず、自然体で過ごせれば満足かもしれません。

人と会って話をすると、学びがあるし考えるキッカケにもなる。
金融リテラシーの高い人達との交流は、良い刺激になります。

そして何より、お金の話ができるって本当に楽しいんですよね。
日常生活の中でまわりの人と出来ない話なので、単純に楽しい。

ラーメンずずず会は、初回から深く関わってきた大切な繋がり。
ひとつひとつの出会いを大切に、来年も過ごせればと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の記事

インデックス投資の継続に投資の最新情報は必要ない

青井ノボルです。 大変お久しぶりとなりましたが、元気に生きています。 約1年間、ブログの更新を止めていた期間はというと。 特段の理由は無いのですが、投資から離れていました。 家族との時間を過ごし、サラリーマンとして仕事して。 趣味で息抜きしつつ、家事をこなすという平穏な日々。 子...

人気の記事