2018年4月24日火曜日

インデックス投資は驚異的に手間の掛からない投資法です

青井ノボルです。

インデックス投資をはじめてから、そろそろ2ヵ月が経ちます。

主につみたてNISAとiDeCoで積立投資をしているワタシですが、ふと思ったのです。
というか、気づいてしまったのです。

「投資に直接関係すること、ほとんど何もやっていない・・・」

ブログは毎日更新していますが、これは勉強を兼ねたアウトプットとして書いているだけ。
いわば趣味のようなもので、投資そのものではありません。手間としてはノーカウントです。

この記事では、インデックス投資に掛けている手間の実態を赤裸々にお伝えします。

 

インデックス投資は寝ながらできる投資法

ワタシがインデックス投資をはじめたのは、水瀬ケンイチさんのブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」との出会いがキッカケ。
リンク集を含めた投資ブログを読み漁ったのち、水瀬ケンイチさんの著書「お金は寝かせて増やしなさい」を読んだのが決め手となりました。

この本のタイトルは本当で、インデックス投資は寝ながらできてしまう投資法だなと実感しています。

投資というと、複数枚のモニターでチャートを分析しながら売買を繰り返す、といったイメージがあるかと思います。
いわゆるデイトレーダーを思い浮かべる人が大多数ではないでしょうか。

インデックス投資はその対極というか、普段は本当にやることが無い投資法です。
日常的にやっている作業はほぼ無くて、たまにやる作業がいくつかある程度。

ほどんど時間を掛けることがなく、ある意味では退屈な投資法とも言えます。

 

実際にやっている作業は3つだけ

さて、ワタシがインデックス投資で実際に行っている作業を紹介します。

  1. MoneyFowardで評価損益を確認
  2. 証券会社にログインして評価損益を確認
  3. 余剰資金・ポイントでスポット投資

そのほか、年に数回はアセットアロケーション(資産配分)を確認して、必要に応じてリバランスすることも必要です。
頻度としては半年に1度10分もあれば完了する作業だと見込んでいます。

この2ヵ月間でやったことのある作業は、さきほど挙げた3つだけです。
どれも単純な作業ですし、他にやるべきことが本当に見当たりません。

ひとつひとつ、作業内容や頻度を紹介していきます。

 

MoneyFowardで評価損益を確認

家計簿および資産管理のツールとして、ワタシはMoneyFowardを使っています。
無料の範囲内でサービスを利用しているのですが、本当に便利なサービスです。

家計簿アプリとしても有名で、確かに家計簿をつけるという意味でも便利に使えます。
さらに資産口座と自動同期してくれるので、資産管理のツールとしても非常に優秀です。

インデックス投資における活用法は、評価損益をサクッと確認できるところ。
また当然ながら、時価評価額の確認という意味でも活用できます。

ワタシの場合は、家計簿アプリとして日常的に活用していているのですが、
たまに証券会社口座の情報も確認するようにしています。

頻度としては週1回程度でしょうか。
確認は1分も掛からずに終わります。

 

証券会社にログインして評価損益を確認

証券会社にログインして、評価損益や時価評価額を確認することもあります。
といっても、ワタシの場合はこの作業を行うのは月に1回、月末だけです。

具体的には、ログインしてから月末時点の取得総額や時価評価額を確認します。
記録用のExcelシートを用意しているので、そこに金額をコピペするだけです。

自動計算でアセットアロケーションを確認できるようにしたり、適当に作っています。
記録すること自体は、ブログ記事で使えるように趣味の範疇でやっている作業です。

評価損益などの確認作業という意味では、ほんの数分で終わってます。

 

余剰資金・ポイントでスポット投資

余剰資金やポイントが発生した時は、スポット投資を行うこともあります。
ワタシは楽天証券がメインなので、貯まった楽天スーパーポイントを投資に充てています。

楽天経済圏で生きているので、ポイントは常に発生している状態です。
いまのところ、月イチペースでポイントでのスポット投資をしています。

楽天証券でのポイントを利用した投信購入ですが、さほど手間はかかりません。
楽天経済圏でお得に過ごしている人には、楽天証券の活用がオススメです。

これについても、1回あたり数分程度で終わってしまう作業です。

 

インデックス投資は事前準備こそ重要

このように、いざ始めてしまえば特にやることが無いのがインデックス投資です。
これで本当に投資をしているのかと、自分でも驚くほどに何もしていません

その代わりというワケではありませんが、インデックス投資でやるべきことは事前準備だと思います。

生活防衛費をはじめ、リスク許容度、アセットアロケーション、投資対象商品、などなど。
インデックス投資を始める前に考えておきたいこと、実はいろいろあります。

何故、投資の前にアレコレと考えるべきなのでしょうか。
それは、インデックス投資の基本ともいえるバイ&ホールドを続けるためです。

インデックス投資は、とにかく続けるコトが重要だと言われています。
事前に考えておくべきことが曖昧で腹落ちしていないと、暴落相場で狼狽売りをしてしまうなど、市場からの退場を余儀なくされるリスクが高まります。

暴落時にも耐えることができる胆力を養うためにも、事前にしっかり考えておくことは重要です。

ワタシもブログを始めた当初はインデックス投資を始める前で、時間をかけていろいろ考えました。
当ブログの投資準備のカテゴリーに関連記事がまとまっているので、参考となれば幸いです。

さて、事前準備の重要性について書きましたが、始めてしまえば本当にやることがありません。
これはワタシがインデックス投資を始めてみて、実感している大きなメリットのひとつです。

ほとんど手間のかからない投資法なので、日常生活を思いっきり楽しむこともできます。
豊かな人生を送るために、投資と時間確保の両立ができるインデックス投資はおススメです!

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の記事

インデックス投資の継続に投資の最新情報は必要ない

青井ノボルです。 大変お久しぶりとなりましたが、元気に生きています。 約1年間、ブログの更新を止めていた期間はというと。 特段の理由は無いのですが、投資から離れていました。 家族との時間を過ごし、サラリーマンとして仕事して。 趣味で息抜きしつつ、家事をこなすという平穏な日々。 子...

人気の記事